虫歯治療
- トップページ
- 虫歯治療
虫歯治療について
虫歯は下記のように段階分けできます。段階によって治療方法も変わってきます。
歯医者で治療せずに治る可能性があるのはC0まで、それ以上はひどくなることはあっても自然に治ることはありません。

C0
歯の表面がわずかに溶けている状態
痛みなどは特に無く、経過観察で大きな問題は無い状態です。
この状態から悪くならないようにするのが大事です。

C1
歯のエナメル質内部まで溶けた状態
症状としてはまだ痛みは無いですが虫歯菌が歯のエナメル質内部にある状態です。
きちんと歯磨きをして、治療を行えば進行しない場合があります。

C2
虫歯菌が歯の象牙質まで広がった状態
象牙質には歯の神経の一部が入り込んでいるため、痛みや知覚過敏が生じる場合はこの状態になっているケースが多いです。
虫歯になっている箇所を削り、部分的なつめ物・かぶせ物を入れる処置を行います。

C3
虫歯菌が歯髄まで侵入した状態
歯の神経が虫歯菌に冒された状態になります。ひどい痛みが感じる状態のため、状況に応じて、歯の神経の治療を行い、かぶせ物をします。ひどい場合は歯の神経を抜くこともあります。

C4
歯が崩壊した状態
歯冠と呼ばれる目に見える歯の部分がほとんど失われ、歯の根の部分だけ残っている状態です。何もしなくてもズキズキと痛むことや、神経が死んでしまって痛みも感じない場合もあります。
この状態になると、ほとんどのケースで抜歯処置を行います。
歯内治療
歯の状態がC3以上で歯を抜かなくていい場合、歯の神経が菌の感染により神経がやられるため、歯の中の汚染された神経を除去する治療が必要になります。






歯の内部の神経の管というとても細かい部分の治療になるため、虫歯の治療より回数も時間も多くかかります。
面倒かもしれませんがC4まで行くと基本的には抜歯なので、この段階でできるだけ早く治療をしましょう。特にこの歯内治療の途中で来院されなくなると抜歯せざるを得なくなるケースが多いです。
虫歯にさせないことが大事
虫歯は早期発見し、治療介入を吟味したうえで大きくなる前に治療する。というのが大事になってきます。
そのためには、何度も定期的にチェックすることが一番です。
長く自分の歯を使っていくためには定期検診・メンテナンスが重要になってきます。
歯科で診断される経過観察というのは「よくわからないから放っておこう」ではなく、
「要注意だが治療するには早いので今後も様子を見ていこう」です。
何故かというと、つめ物などの治療をした歯は、治療していない健康な歯に比べて虫歯になりやすくなるからです。特にC0と呼ばれる初期虫歯の場合、歯のエナメル質表面はまだ穴があいていないため、
この状態で削ってつめ物をするのと、やらずに置いておくのでは、
さて、20年後どちらが健全な歯の量が多いだろう?と考える必要があります。
MI治療(最低侵襲での治療)ではこの考え方が重要となります。ただ、削る量をすくなくすれば良いというわけではありません。
歯は神経が残ったほうが、さらには健康な歯質が多く残ったほうが長く機能します。歯は削らずに済むならそれが一番です。
意識的にケアすること、定期検診に行くようにしましょう。