審美歯科
- トップページ
- 審美歯科
審美歯科治療について

審美歯科とは、歯科治療において「見た目の美しさ」に特化した治療のことです。虫歯治療で使用される「銀歯」は現在も保険適応な素材として、つめ物・かぶせ物の際に主に使用されていますが、銀歯は他の歯と比べて目立ってしまいます。その他、加齢や食生活から来る歯の黄ばみ、歯の根元が黒く変色するなど、人それぞれ悩みがございます。
当院では見た目の美しさを求めるだけではなく、歯自体の機能を元に戻す事にも着目して治療を行います。当院は患者さまのご要望に合わせてご提案いたします。
つめ物の素材について

審美CR
保険の白いつめ物の上位版です。小さい虫歯や歯の形の修正の際、より見た目の自然さにこだわる方向けのメニューとなっております。基本的には即日完了します。

ジルコニアインレー
白く丈夫な部分的なつめ物です。

セラミックインレー(e.max)
白く美しい部分的なつめ物です。

ゴールドインレー
金でできた部分的なつめ物です。古くからあるものですが、周囲の歯に優しく、なじみがよいので歯を大事にするなら現在でも選択する価値があります。
かぶせ物の素材について

ジルコニアセラミッククラウン(ジルコボンド)
白く丈夫なジルコニアのフレームの上に白く美しいセラミックを張った冠です。金属を使っていないので金属アレルギーの心配もなく、強度、きれいさ、虫歯になりにくさでも随一です。

オールセラミッククラウン(e.max)
自然な白さと透明感のあるセラミックの冠です。金属アレルギーの心配もなく、汚れもつきにくいですが、ジルコニアと比べると強度が少し劣ります。きれいさ、虫歯になりにくさでは随一です。

オールジルコニアクラウン
白く丈夫なジルコニアのみでできた冠です。種類がいくつかあり、「すごく丈夫だが自然な白さではないもの」「丈夫さは少し落ちるが(それでもセラミックより上)透明感もあるもの」など、ケースにより使い分けができます。金属を使っていないので金属アレルギーの心配もなく、強度、虫歯になりにくさは最高クラスです。種類によりますが、強度があり単層構造のため薄く作れるので歯を削る量を最小にできるのも利点です。

メタルボンドクラウン
自由診療の金属の上にセラミックを張り付けた冠です。自由診療の冠としては昔から使われています。冠内面は金属のため壊れませんが、表面のセラミックが欠けることがあります。
ハイブリッドセラミッククラウン
メタルボンドクラウンの廉価版です。メタルボンドと比べると、素材が柔らかいためすり減りやすいです。保険のレジン前層鋳造冠とメタルボンドの中間に位置するものです。

ゴールドクラウン
一つの歯まるごとの金歯です。柔らかく延びる性質から噛み合わせる歯にも優しく、かつ壊れにくい、という替えの利かない素材です。
歯の神経がない場合のつめ物・かぶせ物

グラスファイバー素材のポストコア
神経のない歯でそのまま冠をかぶせることができない場合、ポストコアを先につけなければなりません。
冠が自由診療の場合はポストコアも自由診療のものしか認められていません。
素材はグラスファイバーを束ねてレジンで固めたもの、または金でできたものを使います。
どの素材も残った歯にダメージを与えにくい素材になっています。
治療の流れ
1.治療説明・前治療
患者さまのご希望をお聞きしたうえで、各素材の特徴についてご説明します。ご自分の考えに合った素材をお選びください。
つめ物の場合、説明が終わったら虫歯を削り、つめ物を入れやすい形に整えていきます。かぶせ物の場合、装着するために土台を作ります。
2.つめ物・かぶせ物を作製
光学印象装置、印象材を用いて歯型を取ります。
その後、撮影データを歯科技工所に送って作成を依頼します。型取りから完成まで1週間ほどかかります。
3.作製物の装着
完成したつめ物・かぶせ物を装着し、噛み合わせを確認します。
必要に応じて調整を行います。問題がなければ、歯科用の接着剤を用いて歯に装着します。
4.メンテナンス
虫歯や歯周病を予防し、長期的に使い続けていただくために、定期的なメンテナンスをご案内しています。
メンテナンスの際には虫歯・歯周病のチェックやクリーニング、ブラッシング指導を行っています。