入れ歯

入れ歯治療について

「一生自分の歯で物を食べられる」ことに越したことはありませんが、重度の虫歯や歯周病でダメになった歯を置いておくと周りの歯までダメになる場合があるため、抜歯せざるを得ないこともあります。
そういったとき、状況によってはインプラント、ブリッジが可能な場合もありますが、入れ歯しか選択できない場合もあります。
当院では噛んで外れない、痛みの少ない、入れ歯を作っていきます。自由診療では強度の高い金属を使った「残った歯にダメージを与えない入れ歯」、表側に金属パーツの見えない入れ歯もご用意できます。

患者さまの要望に合わせた素材選び

当院の入れ歯治療では、患者さまの要望に合わせた素材で、入れ歯をお作りすることができます。
お口の状況や形、見た目へのこだわりをしっかりとヒアリングした後、素材をご提案します。こちらから無理やり押しつけるようなご提案はいたしません。

自由診療素材について

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

保険の部分入れ歯は、残った歯に引っ掛けるための金具がどうしても目立ちます。それが気になる方のために金具部分を、歯茎の色と同じ樹脂で作った入れ歯です。
もちろん金具代わりの部分はある程度曲がる必要があるため、全体が柔軟性のある特殊な樹脂でできています。そのおかげで丈夫さも保険の部分入れ歯より上です。 失った歯が多い場合はノンクラスプデンチャー+メタルフレームといった併用が適しています。

メタルプレートデンチャー

メタルプレートデンチャー

昔から自由診療の入れ歯としてメジャーな入れ歯です。
金属のプレートを内部に埋め込むため、保険の入れ歯より口蓋や舌の前部分がとても薄く作れます。金属なので熱の伝わり方も早いです。そのため違和感が少なく丈夫な入れ歯になります。
使う金属により価格が変わります。チタンは軽く丈夫で、体内に埋め込んでも問題無い金属です。コバルトクロムは長く使われてきた歴史があります。

治療の流れ

1.カウンセリング

まずはカウンセリングを行い、治療に対するご希望や不安などをお聞きします。
また患者さまによっては、お身体の健康状態を確認することもあります。
ご不明な点や心配なことがありましたら、ご相談ください。

2.検査・診断

カウンセリング後は検査をします。レントゲン撮影などを行い、虫歯や歯周病の有無を確認します。
必要な場合は、虫歯や歯周病治療を先に行います。

3.治療方法の説明

検査結果を参考にして治療プランを作成します。そしてお口の現状や治療内容、費用、期間をお伝えします。 患者さまに理解していただけるまで分かりやすくご説明しますので、ぜひ何でもご質問ください。

4.型取り・入れ歯の作製

最初にお口の中の型取りを行い、模型を作ります。その模型と咬合器という機器を使用して噛み合わせの位置を決めます。そして歯科技工士と連携を取って入れ歯を作製します。

5.定期検診

入れ歯が完成したら、患者さまに実際に装着していただき、違和感がないかを確認します。
特に問題がなければ治療終了です。また入れ歯を快適に使い続けていただくために、定期的なメンテナンスをご案内します。
メンテナンスの際には虫歯・歯周病のチェックやクリーニング、ブラッシング指導を行っています。